第33回勉強会 開催要項
開催概要
【日程】 2020年12月18日(金) 10:00~17:00 【場所】 オンライン開催 【内容】 ・創立10周年記念講演 ・研究会報告 ・ワークショップ 【参加資格】 ・日本SPICEネットワーク会員であること ・全時間帯に参加できること ・年間運営協力金を納入済であること ・詳細情報に示す必要環境を準備できること 【参加費】 無料 【定員】 80名
詳細情報
【必要環境】 ・パソコン又はタブレット(スマートホンは不可) ・マイク及びスピーカ(ヘッドセットも可) ・オンライン会議システムZOOMによる通信 (アカウントは不要、アプリのインストールを推奨) ・オンラインホワイトボードシステムmiroへのWebでの入力 (アカウント及びアプリのインストールは不要) ・オンライン質問投稿システムSlidoへのWebでの入力 【年間運営協力金】 ・勉強会への参加には、年間運営協力金(第11期:2,000円)を事前に納入 することが必要です。 未納付の場合には、申込フォームに記載の振込先へ、12/7(月)までに振込 をお願いします。 ・請求書は発行いたしません。 ・振込手数料は各自ご負担をお願いします。 ・返金は一切お受けできませんので、あらかじめご了承ください。 ・振込時には会員氏名の記載をお願いします。会員氏名を記載できない場合 は、申込フォームに明記してください。 ・領収書は、勉強会開催までに会員名簿のメールアドレス宛に、PDFで送付 します。領収書の再発行はいたしません。 領収書の宛名は、原則として会員名簿の会社名宛とします。それ以外の宛 名としたい場合には、申込フォームに明記してください。 【事前確認のお願い】 ・miroの利用が初めての方は、以下にトライアル用ボードを用意しています ので、事前確認をお願いします。 書込/削除など自由に操作していただいてかまいません。 トライアル用ボード 【当日運営に関する注意事項】 ・ZOOMには、フルネーム(日本語)での設定をお願いします。 ・カメラは不要です。 (可能であれば、グループディスカッションの冒頭の自己紹介など 自画像を表示してください。) ・撮影・録音は禁止です。(画面のキャプチャを含む。)
プログラム
【内容】 1.創立10周年記念講演 ・プロセス改善活動の振り返り -「プロセス」への取り組みの紆余曲折と今後への期待 伏見 諭 氏(合同会社ソフデラ) 2.研究会報告 ・『英語で読み解くAutomotive SPICE』研究会 ・『Automotive SPICEにおけるAIプロダクト品質保証』研究会 3.ワークショップ <初級者向け> ・Automotive SPICEの用語の理解を深める [セッションリーダ] 穴田 直也(株式会社大和コンピューター) 杉田 芳樹(三菱電機株式会社) [セッションのねらい] 本セッションでは、Automotive SPICEで使用されている用語の理解 を深めていただくことを目的としています。 同じ用語でも、組織により異なる意味で使用されていたり、異なる 解釈がされていたり様々です。 本セッションでは、Automotive SPICEで使用されている用語の中か ら各自理解を深めたい用語を題材として挙げ、ディスカッションに よりその理解を深めます。 初級者が、Automotive SPICEで使用されている用語を使用する際、 様々な意味や解釈があることに気づくことをねらいとしています。 中級者以上の方は、グループメンバにAutomotive SPICEで使用され ている用語をわかりやすく説明することで、自身の気づきにつなげ、 モデルをさらに深く理解することをねらいとしています。 [実施方法] グループディスカッション
勉強会申込方法
【参加申込】
こちらの申込みフォームに入力してください。 <受付終了しました>
申込みフォーム入力と運営協力金納付によって、参加申込の完了となります。
申込期限:2020/12/7(月)
満席となり次第申込みを終了させていただきます。
【申込に関する注意事項】
・EEの発行についてintacsと交渉中です。発行できない可能性があることを
あらかじめご了承ください。
EEの申請は、intacs認定Competent Assessor以上の資格を有し、勉強
会の全時間帯に参加した方が対象です。
EE(EE-EP 1ポイント)を希望される方は、申込時に氏名(英表記)、会
社名(英表記)、Certification No. を入力してください。
EEの発行は、運営協力金の納付後となります。
・参加申込後、やむを得ず欠席となる場合には、事前にご連絡をお願いしま
す。