第31回定例勉強会 開催要項
【日程】 2020年1月17日(金) 10:00~17:00(受付開始9:30) 【場所】 パナソニック株式会社 Wonder LAB Osaka 地図 大阪府門真市大字門真1006 【参加資格】 日本SPICEネットワーク会員であること 全時間帯に参加できること 【参加費】 無料 ※今年度初参加の方は、年間運営協力金(第10期:2,000円)の納付を お願いします。 【持参物】 筆記用具 ISO/IEC 12207(JIS X 0160)、ISO/IEC 15288(JIS X 0170)、 Automotive SPICE などのプロセス参照モデル 【定員】 70名 【注意事項】 ・会場からの出入りが難しいため、お手数ですが昼食を持参してください。 ・昼食などで発生したゴミはお持ち帰りください。また、発生したごみを 付近の駅やコンビニなどにあるゴミ箱に廃棄しないようにご協力をお願 いします。
【内容】 1.ワークショップ1 ・<初級者向けプロセス領域の勉強会>誰でもわかるようにしよう [セッションリーダ] 西本一平(三菱電機株式会社) 藤山晃治(パナソニック株式会社) [セッションのねらい] この<初級者向け勉強会>では、年間を通しプロセスについて勉強していきま す。定例勉強会毎に3つのプロセスの中から各自1つを選択し、グループに なってディスカッションします。 今回の対象:ソフトウェアアーキテクチャ設計プロセス ソフトウェア統合および統合テストプロセス 検証プロセス グループディスカッションでは、各自の知見と経験を題材にし、プロセスモデ ルの理解を深めます。 中級者以上の方は、初級者にプロセスモデルの用語や活動内容を説明し、初級 者はプロセスの用語を正確に把握したうえで、活動内容を理解します。また中 級者は、初級者にプロセスモデルをわかりやすく説明することで、自身の気づ きに繋げることもねらいとしています。 [実施方法] グループディスカッション 2.ワークショップ2 ・違いを知ろう [セッションリーダ] 村上孝 (株式会社デンソークリエイト) 藤山晃治(パナソニック株式会社) [セッションのねらい] 以前の勉強会で取り扱った「品質管理」と「品質保証」のように、プロジェク トの活動には似ているが異なるものがあります。本セッションでは、「検証」 と「妥当性確認」について、その活動の違いを理解することで、より効果的な 活動につなげるヒントを持ち帰ります。 [実施方法] グループディスカッション 3.研究会報告 ・アセスメント実践研究会 ・『英語で読み解くAutomotive SPICE』研究会
情報交換会
【日時】 2019年1月17日(金) 17:30~19:00 【場所】 パナソニック株式会社 社内会場(Lサロン) 【参加費】 3,500円(税込) ※情報交換会のみの参加はできません。
申込方法
【参加申込】
こちら の申込みフォームに入力してください。<満席のため受付を終了しました。>
申込期限:2020/1/7(火)
満席となり次第申込みを終了させていただきます。
【注意事項】
・ワークショップ1の希望プロセスを、ソフトウェアアーキテクチャ設計/ソフトウェ
ア統合および統合テスト/検証の3つの中から選択してください。
なお、チーム分けの関係でご希望に沿えない場合があることをご了承ください。
希望のプロセスにならなかった方のみ、1月10日頃までに変更連絡をいたします。
・年間運営協力金及び情報交換会参加費については、当日領収書をお渡ししますので、
参加申込時に宛名を記入してください。記入のない場合は、会員登録の会社名を宛名
として作成します。
・EEの申請は、intacs認定Competent Assessor以上の資格を有し、運営協力金を
納付し、勉強会の全時間帯に参加した方が対象です。
(今年度初参加の方は、勉強会当日に納付をお願いします。)
EE(EE-EP 1ポイント)を希望される方は、申込時に氏名(英表記)、会社名(英
表記)、Certification No. を入力してください。
当日、受付にて参加者リスト(intacs提出用)にサインをしていただきます。
・参加申込後、やむを得ず欠席となる場合には、事前にご連絡をお願いします。